医療・介護の知識だけでは人は成長しない
ケアマネジャーが7名になってから介護保険とは別角度の社内研修を行うようになりました。答えは簡単。医療介護の知識を詰め込んでも人は成長しません。だからこそ、人材育成の研修が必要なんです。
専門知識はそれを扱う人間性があってこそ価値を発揮すると考えています。
令和3年 ホスピタリティマインド
初めて行う外部講師を招いた社内研修です。最も大事にしていることはホスピタリティです。介護事業の中でホスピタリティをどう活かすのか?とても大事なことです。
トライドを起業し6期目で、ケアマネジャーの人数が7名になったことと、余裕がある訳ではないですが、少しだけ余裕が取れるようになったことで、休業日の12/18(土)に実施しました。(土)の出勤分は振替休日をとります。
株式会社インフォテック・サーブ 原 講師 R03.12.18実施
令和4年 ホスピタリティ研修
特定事業所加算ⅠからⅡにDowngradeとなり、失われた売り上げを取り戻すべく、目標を定めみんなで意見交換しました。ちなみに結果は見事達成です(^^)
一人ではできないことでも、みんなで価値を共有し同じ方向に動き出すことと、信じられない成果が生むことができると実感しました。
昨年に引き続き、トライドが最も大事にしているのはホスピタリティです。ちょうど7期が始まったばかりで、1年間の目標を立てるには最も良い時期です!
ザ・ホスピタリティチーム株式会社 船坂 講師 R04.11.12実施
令和5年 ホスピタリティ研修
ホスピタリティーをベースに質に迫りました。ホスピタリティは様々な部分で発揮されます。
『自分のために、相手のために、部下のために、会社のために』
基本なんでも行き着く先はホスピタリティだと考えています。一人一人の意識次第で、すばらしい組織になり、大きな成果を生むことができますが、やらなければその逆の結果を招きます。様々な角度でホスピタリティが発揮することが、企業にとって大事なことなんです。
今年は件数や売り上げ等のように、分かりやすい数字の課題ではありません。『質』に焦点を当てました。 同じ件数や売り上げでも『質』が伴っていれば費用対効果が上がります。 ついにここまで来たか?という感じです。
ザ・ホスピタリティチーム株式会社 船坂 講師 R05.11.18実施
令和6年 人間力リーダーシップ研修
ホスピタリティー研修も大事なのですが、どこかで人間力とかリーダーシップについての研修をやりたいなと考えていました。社労士さんに相談し、 統合共育研究所の大野講師を紹介してもらいました。
とにかく中身の濃い研修でした。7時間でかみ砕くには時間が足りません。研修楽しかった!で終わりではなく、全体ミーティングで、引き続き資料を確認したり、実践に使うためにもみんなで学び直しをする必要があると感じています。
毎年感じるのですが、『本気の学びは楽しい』と感じます。
ケアマネ9名、事務3名の合計12名で参加しました。少し硬めのタイトルと思うかもしれませんが、そろそろ、このジャンルに切り込んでもいいかなと思ったところです。 どこかで人間力やリーダーシップの研修をやりたかったので本当にいいタイミングです。
株式会社 統合共育研究所 大野 講師 R06.09.28実施
R7年